どうも
ちょくだいはんです。
ゴールデンウィークいかがお過ごしだろうか。
今日はなんと全く予定が入っていない。
せっかくなので、
前から気になっていた、文喫にきてみた。
入り口
内装
内装②
文喫ってなんじゃい、って人のために軽く説明すると、
「文化を喫する、入場料のある本屋」
だそうだ。
1500円の入場料を支払い、時間制限なしで9:00-23:00まで、3万冊の蔵書と過ごせる素敵空間。
ほうじ茶とコーヒーはただなのでお代わり自由。
その他ドリア等の軽食や、有料のドリンクも取り揃えている。
えー、なんでお金払わなあかんの?図書館あるやん。
えー、カフェと本?蔦屋書店あるやん。
えー、そもそも本買うの?立ち読みでいいやん。
つか、お家でいいやん。
どうせ漫画読むなら、漫画喫茶あるやん。
なるほど、言いたいことは分かる。
ただ使ってみると、ちょうどその諸々の隙間を狙った独自の空間だったので、共有しておく。
①入場料という概念。
これにより読書しようというスイッチが入る上、
周りも全員そのスイッチ入った人達という、1つの共同体ができあがる。
そこには、ひたすら、カタカタっ、ターーーン!!!のEnterキーオラオラ野郎はいない。
参考書を開いてカリカリとピリピリと勉強している人もいない。
純粋に本を読むための場所という感じ。
また、蔦屋書店等だと何時間もいていいんだろうか、そろそろ帰らないといけないのではないか、という考えがどうしても消えない。
俺だけかもしらんけども。
喫茶店は喫茶店として事業が成り立っているわけで、何も頼まない客は回転率を落とす要因である。
そして、客の方はというと、1杯ごとに会計するシステム上、
もう空やけど、帰ろうか、次頼もうか、いや、空のままでもう少し粘ろうか、と毎回考えることになる。
空の飲み物を片手に喫茶店に長居し、タダで利用させてもらっている状況が、少し居心地が悪い。
入場料払ってるから、時間無制限というシステムだから、というこの施設の大前提が、居心地の良さを手助けしている気がする。
②本棚
哲学、とか、文学、とかものすごくざっくりした分類のみで、一見煩雑である。
背表紙の高さもガタガタ。
ピンポイントで読みたい本を探したい人には不向きかもしれんが、
偶然いい本に出会えた時の嬉しさは半端ない。宝探しの気分。
③入場制限
これのおかげで空間のゆとりが確保されている。圧迫感や煩さは全く感じない。
せっかく来たのに座る椅子がない、という状況は絶対に発生しない。
その他、ソファやデスクやクッションがおかれたフラットスペースがあり、皆思い思いの場所で思い思いの本を読んで過ごす。
良い空間だなぁ。。
さて、今まで本を紹介するすると言っておいて、辛いものしか紹介していないような気がする。
まだバレてなかったはず。
ってことで、1冊目。
本の紹介①

【ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集 /齋藤 倫】
自分のアウトプットのためにも、紹介はしたい。
ただ、1冊目をどれにしようか迷っていた。
ごりごりのビジネス書にするのも、今までとギャップがありすぎる気もするし、
ちょっとファンタジー入ったボーイミーツ系の恋愛小説を紹介するのもちょっと、どうかと思うし、好きやけど、、
と、悩んでいた時に、文喫でふと手にとったこの本が、ものごとに正解なんてない、と改めて教えてくれた気がしたので。
詩がもっとみぢかになる、というキャッチフレーズのこの本は、大人になるまえの少年と、いい年したおっさんと、20の詩のお話。
ゲームばっかりせずに本を読めと教師に言われた少年。
「 ゲームの方が、ぜんぜん、おもしろいよ。」と口答えするが、
「ぜんぜんのあとは、否定語が来るのだ。本を読まないからそんな間違った言葉遣いになるのだ」と怒られる。
そんな少年におっさんは、文法や言葉遣いや意味なんて、まるででたらめにみえる詩を紹介する。
少年はあまりのでたらめさに笑い、おっさんは、いいでたらめについての話はじめる。
それから時々、ふらっと少年はやってきて、おっさんはたくさん積み上がっている詩集の中から、1つ、時にはいくつかを選んで紹介してやる。
少年には難しくて、うまく感想を言葉にできない。
ただなんとなく、寂しいと感じたり、優しいと感じたり。
時には、純粋で、正しさとかに矯正される前の、自然な疑問や言葉に、大人のおっさんさえもはっとさせられる。
少年はぽなぽなと音のする雨を知り、
比喩を知り、あつい日の室外機を、たくさんの小さな太陽と表現してみせる。
どんどん成長していく、あどけない可愛い少年が頭にすっと浮かんで、読んでて、ふふっ、と笑っちゃうような、暖かい話。
きみたちの話は、こんなふうに、ときどきに、かぜにとばされるように、ちらばって、そのままで、詩じゃないかとおもえる。
ーー本文より
子供ってすごいよね。
最後に、1番好きだなぁと思った詩を紹介させてもらう。
人生が1時間だとしたら 高階杞一
人生が1時間だとしたら
春は15分
その間に
ただしい箸の持ち方と
自転車の乗り方を覚え
世界中の町の名前と河の名前を覚え
さらに
たくさんの規律や言葉やお別れの仕方を覚え
それから
覚えたての自転車に乗って
どこか遠くの町で
恋をして
ふられて泣くんだ
人生が1時間だとしたら
残りの45分
きっとその
春の楽しかった思い出だけで生きられる
「高階杞一詩集」より
縦書きが横書きになるとかなり味気も変わってくるんやけど、
なんか、やっぱりうまく言葉にはできないんやけども
ただ春が素晴らしいってだけじゃなくて、
ただその他の季節の人が楽しいこと全部終わっちゃったって言いたいんじゃなくて、
今春の人も、春が終わろうとしてる人も、次の季節にうつったひとも、平等に人生って素晴らしいとおもえるような、暖かい詩だな、と。
キャッチフレーズの通り、
詩がみぢかになった気がする。
是非手にとって見て欲しい。
文喫もオススメです。
ちょくだいはん